情報リテラシー

 
 ◆ここで「情報リテラシー」とは、
  「情報を受け取る能力」と「情報を発信する能力」に加え、
  「情報の受発信を通じて他者と交流し価値を創造する能力」
  と考えます。

   ・情報を受け取る力
     情報の的確な検索収集能力の他に、情報の真偽や意図的な誘導
     表現等を見抜く力。
     情報を分析整理して体系化する力。

   ・情報を発信する力
     自分自身の考えや気持ちを分かりやすく伝える力。
     電子メール等でコミュニケーションをする能力。
     ワープロ等を使い文書としてまとめる能力。
     ホームページを作り情報発信をする能力。
     これらを効果的に行うために、文字情報の他に画像や音声動画等を
     用いて表現する基礎的な能力など。

   ・情報の受発信を通じて他者と交流し創造する力
     先の能力を踏まえて、他者と交流し相互刺激の中から共感を深め、
     新たなものを創造していく力。
     他者との(集団の中での)コミュニケーションにおいて、いかに
     スムーズに関係づくりを行うかという能力。
     思いやりや心くばり、個人の自由とコミュニティ内における義務
     制限のバランス等を心得て交流する能力。
     (「コミュニケーションリテラシー」「交流リテラシー」)
     これらの交流を通じて、価値を創造する能力。


 ◆語学力やパソコン操作力は、「情報リテラシー」の前提(手段)となる
  基礎能力。


 ◆真の「情報ディバイド」は、「パソコンリテラシー」や「ネットアクセス
  環境」といったデジタル面の要素よりも、「自由選択&自己責任社会
  における情報活用の重要性や可能性をどの程度認識しているか」という
  部分によりもたらされる度合いが大きい。


 ◆自分で選択をして、その選択の結果に責任を持ち、その中で自分の可能性
  を追求し、高度な自己実現を図っていくという自律自己責任型の社会、
  ライフスタイルにおいては、情報の活用力すなわち「情報リテラシー」が
  必要不可欠なものとなる。


 ◆情報学習の視点も、こうした「情報リテラシー」の習得により、如何に
  的確な選択が出来るか、交流によって創造を行っていけるか、という
  総合的な情報活用能力を高める方向で軸を定めることが重要。



ホームページ
情報リテラシー担任教師による総合的情報学習地域の情報資産 プロジェクト自己紹介&リンク

管理者更新 米沢市 学校教育 情報学習ホームページコーナー
provided by H.Nagane.